まさふみ専用ブログ

※30代から作業療法士の専門学校に通ってます

精神医学を学ぶ、作業療法士の魅力

作業療法士の専門学校での暮らしを紹介するシリーズ



作業療法学科では、1年生の後期に「精神医学I」という講座がある。

リハビリ職と聞くと、スポーツや事故で怪我をした人のリハビリなど、体の面のケアをイメージしがちだと思うが、実際は、心の面のケアも行うのだ。

 

今回は、「精神医学Ⅰ」という講座を受けて、私が感じたことを紹介する。

 

ちなみに、私が作業療法士に興味を持ったのは、「心と体の両方」から人の健康をサポートできる仕事に魅力を感じたためである。

6年半のサラリーマン生活で、心と体がゴーヤチャンプルーのように入り乱れてしまった私は、作業療法士のそういう仕事に、すごく魅力を感じたのだ。

 

 

精神医学Ⅰでは、主に、以下の3つの精神疾患を中心に、さまざまな症状を学習する。

 

精神疾患の症状の中に「幻覚」や「妄想」というものがある。

例えば、幻覚のなかの幻聴の症状には、そこにいないはずの人の声が聞こえたり、その声と会話ができてしまったりすることがある。

また、妄想では、「自分は火星から来たエージェントだ」と思い込んだり、「近い将来に世の中が滅ぶ」と思い込んだりすることがある。これらの妄想は、根拠もなく直感的に感じるものもあれば、話が作り込まれていて、本当に起きていることのように説得力があり、体系化されているものもある。

 

こういう症状を勉強して思うのが、テレビでよく見かける、「幽霊を見た」とか、「緑色のゴム人間を見たことがある」とか、「手のひらサイズの小さいおじさんと会話したことがある」とか、「宇宙船を見たことがある」と言う話は、精神疾患が関係しているのかもしれない、ということだ。(この世の中には不思議なことがたくさんあるので、本当にそういうことが起きているのかもしれないけど...。)

 

 

自分自身、過去に心や体がズタズタになった経験があるので、精神について学ぶことは、自分を知ることにもつながって、すごく勉強になる。例えば、自分が自分でないような感覚(離人体験)などは、自分でも感じたことがあって、「あの時のあの感覚はこういうことだったのか...」と気づくこともある。

 

精神疾患を持つ人は、周りから偏見を持たれることが多いが、周りの人がその症状について学ぶことは、その人たちが生きやすい社会を作っていく上で大事なことだと思う。

2月には1週間の見学実習があり、精神科に行くので、いろんなことを学びたい。

自由な表現が可能なZINEの魅力

2022年、私が東京に住んでいた頃、野中モモさんが書いた

『「ZINE」小さなわたしのメディアを作る』

という本を読んで胸が熱くなったのを覚えている。

 

その時、

「ZINEって面白いな」

「自分も作ってみたいな」

と思い、いくつか作ってみたことがある。

 

今回は、2022年に私が作ったZINEを3つ紹介する。

 

1つ目

初めて作ったZINE

これは、友人とゴッホ展を観に行った時のこと。

私は、ゴッホの絵を見ながら、ずっと「バッハの絵ってすごいよねぇ」と言っていたらしい。

それを友人に指摘されたとき、「これは大問題だ」と思って、このように無意識に言い間違えてしまう現象のことを「ゴッホ・バッハ問題」と名付けることにしたのである。

 

2つ目

ZINE(2022/04/06)

この時期の私は、よく夜中に尿意が出て、眠れない日々を過ごしていた。

日中も1時間に1回くらい、強めの尿意が出るような状態で、どうしたら良いかわからず、なぜか西の方角に、「尿意が静まりますように」と祈りを捧げていた。

3つ目

ZINE(2022/04/08)

この頃の私は、ヒュー・ジャックマンに憧れすぎて、彼の出演作を片っ端から見まくっており、それが唯一の生き甲斐となっていた。

彼が出ている映画を見ている時は、嫌なことを全て忘れられた。

彼がいなかったら私は今ごろ、まだ蒲田の隅っこで冷たい風に吹かれて、泣いていたかもしれない。

 

 

ZINEとは、このように、自分が伝えたいことを自由に表現できるものだ。面白いですよね。

32歳、作業療法士専門学校での人間関係

作業療法士の専門学校での暮らしを紹介するシリーズ

専門学校での人間関係

 

今回は、専門学校での、私の人間関係について紹介する。

 

私は現在32歳。

おでこの生え際が若干薄くなってきているような気がする年頃。最近、頭皮マッサージを始めた。



 

私が通っているクラスは3年制の昼間部で、私は現在1年生だ。

クラスの人数は20名ほどで、そのうち7割は高卒で入学した人、残りの3割は私のような社会人経験者となっている。

 

 

私は、クラスの人たちから真面目な人と思われているらしく、ちょっと近づき難い空気を出してしまっている感じがする。授業中にただ寝ないでメモをとっていただけなのに、「さすがですね!」、「マジですごいです!」とか言われることもあって、少し戸惑う。なので、わざと寝ているふりをすることが、たまにある。

 

私は大学院まで出ているので、先生たちからは「君は勉強できて当たり前だよね」みたいなプレッシャーを感じることがあって、実は内心ビクビクしている。

1月にあった期末試験では、毎日プレッシャーを感じて吐きそうになっていた。

 

 

高卒の男の子で一人、たまに私をいじってくる子がいる。

直接話す時は敬語を使われるけど、LINE上だとタメ口を使われるような、そんな関係だ。

 

試験前になると、この子から「試験範囲の授業のプリントを写真撮って送って!」というLINEが必ず飛んでくる。

何十枚もあるプリントを「写真撮って送ってくれ!」と言われることもあって、たまに「なんでやねん!」と思うことがある。が、「こんなことでイライラしちゃいかん」と思い直して、写真を送ってあげる。

あるとき、どうしても「なんでやねん!」な気持ちを抑えられない時があって、竹内力の睨みを効かせたLINEスタンプを送って、少しばかりの抵抗をしたことがあった。その後すぐ、ちょっとやりすぎたかもと思って焦った。

 

でも、こういう風にいじってくれる子がいることは、素直にありがたい。なんだかんだ言って、いじられるのは親しみを感じてくれているからだと思うし、自分も仲良くしたいと思っている。そして、この子が私をいじってくれるので、他の高卒の子達もたまに話しかけてくれて、ありがたい。

いじってくる子とは別に、よく話しかけてくれたり、一緒に勉強してくれたりする人も一人いて、その人の存在もありがたい。感謝。

 

 

クラスの女子たちからは、一定の距離を置かれている感じがする。

ただ、一部の人からは、「授業中にメモできなかったところがあるから、見せてください」と頼られたり、「試験勉強ってどういう風にしたらいいんですか?」と相談されたりすることがある。自分から話しかけることは、年齢が一回り以上離れていることもあり気が引けるので、こういう風に接してくれるのは、素直にありがたい。

 

 

お昼ご飯は、社会人組の男性陣と一緒に食べる。

高卒の子で、うまく周りに馴染めない子とかもいて、たまにその子とも一緒にお昼ご飯を食べる。

社会人組は、そういう子たちの心の支えにもなっているようだ。

「社会人の人たちがいなかったら、学校を辞めていたかもしれない」と言われたこともあるくらい。

 

社会人組の男性陣とは、先生の良いところや悪いところを冗談混じりに話したり、将来のことや、たまに恋愛の話をすることもある。

私は今、彼女がいないので、「あの先生どう?」とか、「クラスの社会人のあの人なんかどう?」とか、たまに勧められる。そんな時、「そもそも私なんか相手にされてないですよ〜」と言って話をそらしつつ、自分で自分に現実を突きつけて、なんだか心が虚しくなる。

また、私は、冗談のつもりだけど、人を茶化したり批判したりといった余計なことを言ってしまうことがあって、知らず知らずのうちに、誰かを不快にさせていないか不安になることがある。人を批判するんじゃなくて、良いところを言えるようになりたいと、よく反省する。

こんな私にも、いつも仲良くしてくれてありがたい。

 

 

と、クラスでの私の人間関係は、こんな感じだ。

私は自分から話しかけることをほとんどしていないので、クラスの人に壁を感じさせている部分があると思う。

 

また、今の自分は、いろいろ気にしすぎて、今を楽しめていないような気がする。それが原因で、周りの人に壁を感じさせてしまっているのかもしれない。

周りを気にしてそれに囚われるより、どんな時でも楽しそうにすることを心がけていきたい。クラスの中で、楽しそうに笑ったり、話したりしていれば、周りの人も接しやすくなると思う。

 

今年の目標は、どんな時も楽しそうにすること!やってみよう!

パーマで後頭部のシルエット改善!人生初のナチュラルパーマ体験

2024年1月25日(木)

人生で初めてパーマをかけた。

ナチュラルパーマというやつだ。

 

なぜパーマをかけたかというと、後頭部のシルエットが、火曜サスペンスに出てくるような断崖絶壁になっていたからだ。私の後頭部は、追い詰められた犯人が、もう逃げられないことを悟り、自分の罪を告白してしまうような、そんな形状をしていた。

後頭部が火曜サスペンスの人の図

 

しかし、パーマをかけてみたいと思いつつも、すぐには実行に移せないでいた。パーマをかけて色気付いたと周りに思われるのが恥ずかしかったからだ。

だけど、シルエットが火曜サスペンスすぎるからなんとかしたい。パーマをかけたい、でも恥ずかしい、かけたい、恥ずかしい、そんな葛藤が3週間ほど続いた。

そして、「パーマをかけることも人生経験の一つだよね」、「パーマをかけたことがない人生よりも、パーマをかけたことがある人生の方が優れているよね」と思うことにして、パーマをかけることを決心した。

 

 

しかし、パーマをかけることを決心したあと、「どのパーマをかけるか」という壁にぶち当たった。ツイストパーマやら、スパイラルパーマやら、ナチュラルパーマやら、パーマにはいくつか種類があるらしい。

 

どのパーマにすれば良いのだろう。

パーマをかけて大きくイメージが変わるのは恥ずかしいから避けたい。ツイストとかスパイラル系のパーマには、もちろん興味はあるけど、最初にやるべきなのはそれじゃない気がする。ぱっと見、パーマをかけたか、かけていないかよくわからないけど、オシャレ感が漂うような、そんなパーマが良い。自然な感じのパーマ、そう、ナチュラルパーマが良い。山崎育三郎みたいな。

 

 

そして、いざ美容室へ。

緊張で顔をこわばらせながら、美容師さんに、初めてパーマをかけることや後頭部をふんわりさせたいことなどを伝えた。要望を伝える時は、なるべく周りに聞こえないように、ひそひそ声で話した。他のお客さんに、初めてパーマをかけに来ていることを知られたくなかったからだ。こちらの要望を伝えた後は、美容師さんとは、極力しゃべらないようにした。そして、内心ドキドキしながらも、タブレットで漫画「ミスター味っ子」を読みつつ、平常心を装った。

 

パーマ液を垂らされて、パーマがかかるのを待っている時間は、新幹線で博多から東京まで行くくらい長く感じた。長すぎて、途中で富士山が見えた気がした。

初めてパーマをかけることが、こんなにも長く、険しく、恥ずかしいとは思っていなかった。

 

 

仕上がりはというと、後頭部のシルエットは改善されたが、全体的にもっさりとした感じになっていて、思っていたものとは違っていた。3ヶ月くらい髪の毛を切っていない、寝起きの浪人生みたいな、もっさりとした髪型になっていた。鏡に映った自分を見て、素直にショックだった。「全然パーマ似合ってないやん」と思った。

 

でも、「これで人生の経験値が上がったんだ」、「パーマをかけて良かった」と心の中で繰り返し、崩れ落ちそうな心のジェンガが倒れないように、なんとか気持ちを持ち直した。

 

「さて、明日はきっといい日になるぞ」と、漠然とした観念を抱きながら、美容室をあとにした。いやぁ〜、次の散髪が楽しみだなぁ。

ナチュラルパーマで後頭部のシルエットを改善した人の図

 

無職からの再出発、作業療法士への道

「ほえ〜。作業療法士っていう仕事おもしろそうやなぁ。」

 

と、内心焦りながらも余裕の表情を浮かべながら思った31歳の1月。

私は生まれたての無職だった。

作業療法士という職業を初めて知った人の図

 

私はそれまで、新卒で入社した会社で、AI系のシステムエンジニアとして、6年半ほど働いていた。

しかし、ある日突然、幼児が駄々をこねるように「なんかもぉ、やだぁ〜」と思って、それっぽい前向きな理由をつけて円満退社をし、生まれたての無職となった。

 

生まれたての無職というのは、か弱くもあり、恥ずかしくもあり、ときめきもあり、とにかく、ときめきメモリアルなのであった。

 

そんな中で、次の仕事を探していたときに、”ふぁさぁっ”と落ち葉が舞い落ちるように目に飛び込んできたのが「作業療法士」という仕事なのであった。

 

 

作業療法士になりたいと決意したのが、2023年の1月。

私は遅刻寸前のお寝坊中学生のように、慌てて作業療法士の学校を探し、専門学校を受験し、合格し、入学し、筋トレし、なんやかんやし、もうすぐその専門学校に入学してから1年が経つ。

 

解剖学、運動学、生理学、作業療法理論、精神医学、病理学、神経内科学、人間発達学、小児科学、なんちゃら学、濱田岳。などなど、この1年でいろいろなことを学んだ。この1年というのは、長いようで短くもあり、小倉から博多までの新幹線のように、あっという間に過ぎ去った。

 

私が通っている専門学校は3年制の昼間部で、クラスの人数は20数名ほどで、定員割れをしており、誰でも入学できるような状況であった。

入学前は、「高卒の若人(わこうど)たちの中でうまくやっていけるやろか」と眠れない日々を送っていたが、クラスには40代の主婦や30代後半のお兄さん、おっさん風の高卒生など様々な学生がおり、あまり年齢のことを気にする必要はなかった。高卒の若人たちが大半であるが、クラスの3割程度は私のような社会人経験者であった。

 

 

2024年は、より専門的な科目が増え、実習もさりげなく入ってくる。「作業療法士になりたい」という、あのとき感じたバイブスを忘れずに、あと2年間の学校生活をあけすけに頑張っていきたい。